name

科学イラスト(Scientific illustration)とはなにか


■■ Scientific illustrationとはなにか

サイエンティフィックイラストレーションとは、科学的知識を記録,表現,伝達 する説明図のことです。

中学や高校の理科の教科書にあった宇宙や細胞の絵、図鑑の絵、 ヨーロッパの美しい博物学の絵などをイメージしてください。ああいうものです。

サイエンティフィックイラストレーションには、科学のモデル図、解剖図、復元画(古生物画、過去のの建造物など)、科学的知識に基づいた生物画(細密画・生態画・昆 虫画・動物画・鳥類画など)、模式図、CG、 最近ではインタラクティブメディアやアニメーションなども含まれます。 場合によっては、科学で利用される模型、彫刻も含むことがあります。

逆に写真や実写映像は含まれません。人の手によってデザインされた、科学的な知識の表現物を指しています。

■■ 写真時代のイラストレーションの役割

写真があるならイラストレーションはいらないのではないか。そう考える方は多いかもしれません。 確かに、写真が登場したことで、イラストレーションの仕事の一部は必要なくなりました。 図鑑には写真が掲載されることが多くなりましたし、 科学論文にはイラストレーションよりも写真の方が、「確かな証拠」として使われています。

しかしながら、イラストレーションのすべての役割を写真が代替できるわけではありません。

たとえば植物図鑑に載っている、「ウメ」を考えてみましょう。 写真はウメの「ある木の、ある時期の姿」を写します。しかし、実際のウメは様々な姿に変化します。 花が咲いている時期もあれば、実がついている時期もあります。 イラストレーションならばウメの好きな時期を描くことができますし、花と実を一枚の絵の中に同時に描くこともできます。

また、植物の種類を判断する上では、葉がどうついているか、花弁は何枚でおしべはどうついているか、といった情報も大事です。 反対に、実際の植物には、虫に食われている、枯れかかっている葉など、植物分類学上必要のない情報も多くみられます。 科学的に必要な情報がすべて見え、科学的に必要のない情報がすべてみえないような理想的なウメを見つけることはほとんど無理でしょう。 しかし、イラストレーションならば理想的なウメを描き出すことができます。

また、写真にはできない技法もたくさんあります。 たとえば、表皮を透かして内側を見せたり、難しい角度から光を当てたり、重なっているモノを、少しずつずらして見せることがことができます。 邪魔なモノを消し去ることもできます。あるいは、動きを表現することもできます。 たとえば手をグー、チョキ、パーと変えているシーンを一枚の写真で示すのは簡単ではありませんが、 イラストレーションならば一枚の絵のなかに並べたり、矢印を使うことで経過や順番を示すことができます。

解剖図等の場合は、生々しさを取り除くこともできます。 手術の風景は血だまりがあったり、ドクドクと動いていたりと、素人がみていられるものではありません。 そういった生々しさ、気持ち悪さを取り除くことで、患者さんを怖がらせることなく、手術の方法を伝えることができます。

さらに、写真には絶対にできないこととして、見えないものを描くということもでき ます。 古生物学では、絶滅した生物を研究しています。生きている恐竜の姿は写真では絶対に写すことはできません。 イラストレーションならば遠くにある星の姿も描けますし、電子や光の波長も、絵にすることができます。 時空を超えて、あるいは実体のないものまで、絵にできるものはなんでも描き出すことができます。

このように、イラストレーションは写真には表現できないものを表現することができます。 もちろん写真は重要ですが、写真があるからといってイラストレーションの役割がなくなることはありません。

■■ 言葉遣いについて

サイエンティフィックイラストレーション」という言葉は、 日本語では「サイエンスイラストレーション」や「サイエンスアート」「科学イラスト」など表記方法が統一されていません。

海外,特に科学論分野ではScientific illustrationという表記が多いこと、 比較的統一されている医療・医学分野のイラストレーションの表記は「メディカルイラストレーション」(medical illustration) と前半部が形容詞形であることを踏まえ、このサイトでは「サイエンティフィックイラストレーション」と表記しています。

■■ 参考動画

JSTが運営するサイエンスチャンネルで、 サイエンティフィックイラストレーション制作を紹介した 動画が公開されています。興味のある方はどうぞ。

サイエンティフィックイラストレーションの世界
(1)古生物の復元画 伊藤丙雄・岡本泰子
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/385
(2)昆虫の細密画 木村政司
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/5525

(最終アップロード 2013年12月8日)